【関連動画】
■ 決算審査特別委員会 環境産業3部 都市魅力産業スポーツ部 令和6年1月29日 花園ラグビー場の指定管理について
■ 決算審査特別委員会 市長総括 令和6年2月8日 指定管理者 花園活性化マネジメント共同体の花園ラグビー場維持管理について
■ 令和6年12月議会 #総務常任委員会 (令和6年12月17-18日) #野田義和 市長と株式会社 #fc大阪 との関係性について 名誉相談役と政策特別顧問
00:00 冒頭挨拶
03:29 私のスタンス 花園ラグビー場への想い。
06:36 市長に物申したい。株式会社F.C.大阪経営陣に物申す。
07:54 令和6年12月23日締結の再協定書徹底解説スタート
10:44 第3条の2 東大阪市と株式会社F.C.大阪との協議を具体的に訊きたい
14:06 令和4年度決算審査特別委員会での修繕費に係る質問 関連動画参照ください
20:06 第6条の1 必要な協議
21:02 どうなってるんだとずっと追求してきました
23:08 第6条の2 過去の協定書をチャラにするための再協定書?
26:41 市長の権限ってめちゃ強い
27:39 これまでの経過を簡単にまとめました
32:00 高校生ラガーの為にも早く #第2グラウンド やってほしい。
35:35 #マスターズ花園 もやってます。
各SNSで日常の活動を発信しております。ぜひ、ご覧ください。
フェイスブックページ
X(旧ツイッター)@yasuhiro_update
インスタグラム
You Tubeチャンネル
本動画は東大阪市議会 会議の生中継・録画配信より引用しております。
#東大阪市議会議員 #川口やすひろ #川口泰弘 #東大阪市 #東大阪市議会 #本会議 #代表質問 #個人質問 #総務常任委員会 #常任委員会 #自由民主党東大阪議員団 #自由民主党 #自民党 #東大阪 #地方議会 #地方議員 #市議会 #市議会議員
市民アンケート
Q:東大阪市が「ラグビーのまち」であることを誇りに思いますか。
A:「そう思う」・「どちらかと言えば思う」と答えた方がおおよそ 9 割と多くの方がラグビーのまちとして愛着があることが分かりました。
令和5年12月26日~令和6年1月2日に市公式LINEを活用して「市民のスポーツ実施実態に関するアンケート」を実施しました。
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/cmsfiles/contents/0000038/38278/R5kekka2.pdf
とにかく聖地を取り戻してほしい!
これこそジハードだ!
R5の市長選挙で野田氏に投票してごめんなさい。維新に騙された。
川口さん、ぜひ市長になって、契約違反企業を追い出し、聖地を守ってください
自主規制なんぞせんでええ全てぶっちゃけてまえ
全く儲けが出ないサッカースタジアムなんて利権の税金チュウチュウ目的以外のなんでもない
Jリーグがやりたいなら
Jリーグが作れば良い
公園を独占するな!
西宮市の小中学校はそれぞれ連合体育大会を甲子園球場で実施しています
ですので、市内のたいていの児童は甲子園のグランドに立った経験があります
東大阪でも花園ラグビー場で連合体育大会を行ってみてはどうでしょう?
成人式もいいですが雨天もありますし屋外行事に向いた季節でもないでしょうから
変にサッカーに寄らないでラグビー聖地なんですから、ラグビーのトップリーグやワールドカップ出来る様に整備していく方向が先が有る様に思います。
ラグビーの街、東大阪なんです。ラグビーが好きで東大阪に住む人も少からず居てるです。
本当にラグビーが優先なのになんでサッカーするねん
つまり甲子園球場の芝生でサッカーしてその後の線が残っていたり、サッカー優先で野球の日程が組まれたり
してるのと同じCF大阪、およびサッカー協会は直ちに是正すべきだと思います。
カンペのチラ見が気になる。誰かに言わされてるのかな?
これ途中でFC大阪が破産・清算するなどして逃げるのでは?
お疲れ様です。
私は子供の頃からスポーツアンチでしたが、漫画は好きなので「花園は(ラグビーの)聖地」は存じてましたが、東大阪とは知りませんでした(関東にあると思ってました。ちなみに成人するまで甲子園は大阪市にあると思っていました)
今回の問題は今月(2025年3月)になって初めて知りました。社会人としての経験・常識から言えば、FC大阪の態度はありえません。契約を何だと思っているのか?
そもそもJリーグの方針自体がおかしいです。もう今月末でペナルティを発動させて花園から追い出した方が良いです。ハッキリ言って居直り〇〇じゃないですか。カイジの例を出されていますが、アレと同じですよ。残留させても実質 市に管理を丸投げする根性が見えてますから、もう累積店として一発レッドカードで良いです。
約束を守らない企業や人間は日本には要りません。
札幌が野球に見捨てられた様に、東大阪がラグビーに見捨てられるのも近い。ラグビーの新しい聖地なら立候補する自治体が多いのでは?税リーグを呼び込んた時点で東大阪はもう詰んでる。
民間企業のしかもプロスポーツに税金投入の施設建設が不自然。
プロ野球は民間企業が自前で建設管理をほぼしている。
広島は市に使用料を払い、アマにも使用出来る球場。
jリーグの施設建設、利用、制約が常識からズレている。
税金投入するなら公共とした施設利用が可能な施設にするべき。
年間の三分の二が芝生養生の為に利用不可なんて公共性からはかけ離れている。
そのような施設であるなら親会社が自前で施設建設、管理、維持をさせるべき。
市がやるのは土地を企業に売る締結だけで良い。
花園はラグビー聖地です。
サッカーに折れる必要が1ミリもない。
約束を守る気がないFC大阪には即座に叩き出すべきです。
市長以下関係者の既得権益でこの事態なら尚更許されるはずがない。
私は、去年FC大阪のファンクラブの会員でした。
川口さんの動画を見て今年は入会を考えています。
何とか、ラグビーとサッカーを一緒には無理ですか?
FC大阪がひどいのは、分かりますけど・・・
高評価を押すと色んな人にオススメで表示されるそうですね。
少しでも事実が広まりますように…
そのうえでFC大阪を支持する人が集まるなら文句は言いませんがマスコミがもっと盛り上げるべきだと思うのです。
ポチッ
ラグビー先進国のオーストラリアでは芝の長さは25mmが標準化となっています。日本ラグビーを世界レベルに合わせるには短くするのもありなのではないでしょうか。
実際オーストラリアでは新参サッカーリーグとスタジアム両立できていそうですし、日本でも両スポーツにメリットがあるように思えます。
ほんましっかりやって下さい。お願いします。
聖地を他団体に委託したのがそもそも間違えでは?一刻も早く指定管理者を取り上げるべきと思います。作ると言ってもう何年も経つのにこれからクラウドファンディングで資金を調達などとふざけたような事を言っている。クラウドファンディングであれば、ラグビー関係から提案して頂いたほうか集まると思います。
5000席じゃJ2の基準満たしてないし、昇格したらまた制裁対象よね。
期限迄にスタジアムが建設されなくても、FC大阪のペナルティーは市にホームスタジアムとして認めないと言われるだけ。
第一グラウンドの使用を認めないではないのでとても曖昧ですね。
FC大阪にとっては前回の協定書が無効となったので、何か責を問われる根拠が無くなったのは大きなメリットだと思います。
協定書を再び履行しなくても現状維持は出来る内容ですね。
FC大阪は、スタジアム整備の一部を銀行融資で賄うというけれど、寄付する(融資するものに担保にできない)物に融資する銀行なんて無いから
第2グラウンドは誰もできないと分かりきっている事なのに
市はなぜこの話に乗ってしまったのか
高校ラグビーファンです。川口さんありがとう、涙です。
指定管理者の話は一旦置いといて、
「聖地・花園」を東大阪市が守るとして、原価的にどれくらいの施設維持費が必要なのでしょうか?
一般的な競争入札の場合、悪質な低額入札を排除するため最低落札金額が定められていますが、
この聖地に関するその金額の公表と算定方法について知りたいところです。
「聖地を守るためなら東大阪市の市税負担はリミットレスです」ということは無いでしょうから。
素人考えで、どのようなスタジアムを作るかの設計図も無いのに50億の金額が出るものなのでしょうか。
協定締結時に協定内容が履行出来ない場合の違約金の賠償義務を盛り込むべきでしたね
サッカー用語にマリーシアという言葉があります。
件のサッカーチームにもこの考えが浸透しているのではないでしょうか。
例えば、完成したら寄付するとは、完成していなければ寄付しなくても良いということ。9割9分できて施設を稼働していても、どこかしら完成していなければ寄付しなくても良いということになるのではないでしょうか。
そもそも第1グラウンド使っちゃダメなんじゃなかったでしたっけ?
最近このニュースを知って契約書を見たかったので公開ありがとうございます。この再協定書だけみると、乙のメリット(受け取る対価)がないですよね?契約としては成立するかもしれないけど、いち株式会社が費用全額負担して所有権等の権利をもてないことするんでしょうか?対価があるとすればなぜ明文化されていないのでしょか?
自分はサッカーが好きです
ですが、FC大阪はやり過ぎです
ライセンス剥奪しチームは解散したほうが良い
高校サッカーも国立でやるのはベスト4だけです。
近隣の別会場で平行してやっています。
天然芝で連続で何日も試合をするのは不可能なことは仕方のない現実です。
その現実がある以上ラグビーも別会場でもやるのが適当ではないでしょうか
東大阪市長は毅然とした態度をとって欲しい
熊谷、秩父宮、花園はラグビー場です
株式会社FC大阪は社名を、株式会社FC詐欺大阪に変更すべきですね。とにかく詐欺行為は間違いない。
ラグビーチームと違いサッカーチーム全てが詐欺みたいなチームと間違われないように、とっとと出ていくべきです。
FC大阪は間違いなくお金なんて持ってないですよ。選手も恥ずかしいね。給与もらうなって話しよ。
選手、経営側等が給与もらわなければいい。
このままの状態が続くなら、次の市長選挙で、現市長の再選を阻止していただけるんでしょうか?
であるなら、あなたを支持します。
東大阪からラグビーを取ったら、何が残るんでしょうか。
トライくんも泣いてますよ、、、。
頑張ってください。
ラグビーのまちの市民より。
国民血税の聖地を1株式会社の営利のために殺さないで
正直市長もFC大阪も信用できないと思います
であれば多数の超党派国会議員ラガーマンがいるので
要望してJリーグを動かした方が良いのではと思いました
調べてみるとラグビー経験者や愛好者の国会議員でつくる「国会ラグビークラブ」という会がありました。「私がラグビーに燃えた頃」で検索するとラグビー経験者の議員さん方の記事も見つかりました。他にも地方議員のプロフィールを見るとでラグビー経験者の方は少なからずいらっしゃるようですし、こういう所にも投げかけてJリーグやFC大阪に「タックルをかます」事はできるでしょうか。
(関係ありませんが後ろに映っている押し入れ?の戸が素敵です。)
素人考えですが、この話でよく指摘されている地盤の悪さ
「建設」ではなく「改修工事」ならば問題にならないのではないでしょうか?
「建設」ではなく「改修工事」ならば予算的にはどれほど楽になるのでしょう?
FC大阪さんの心情としては当然豪華に(Jリーグ規定に則るように)建設したいのでしょうけど、
この問題を憂いてる人達の望みはできるだけ早く第二を修繕して第一の使用をやめてもらうことだと思ってるので
「建設」「改修工事」の違いはこの問題のかなり核となる部分ではないかと感じるのですが・・・
FC大阪がJ2以上を目指さないということはあり得ないですし、花園第2の改修が個席5000ということはJ3レベルですから、結局可能な限り花園第一を使い続ける方向になるでしょう。2026年からJリーグも秋春制に移行しますので日程が完全に重複します。もっとラグビー界の上位の団体を動かし、スタジアムの住み分けを決めるようにしないといけないでしょう。この手の話は、他の多目的球技場にも波及する話だと思います。例えば秩父宮とかですね。
自分はラグビーでもサッカーでも野球でも、スポーツなら何でも好きなので、どちらかの肩を持つ立場には無いのですが、この件を知った時、指定管理者制度の闇だなと思いました。
これは「委託」ではなく実際は「おんぶに抱っこ」そのものです。
民間活力とかほざいて正当化しますが、困ったら行政に泣きついたり、最初から行政の支援を当て込んで寄生するような連中に、活力なんざありません。
こんな無責任な連中にラグビーの聖地を任せるわけにはいきません。
これはラグビーだけのファンではないからこそ、そう思います。
以前から思ってましたが、何でもかんでも民間に任せればいいというものではない事の証明のような事例だと思います。