ニュージーランドに大敗、2015年、南アフリカ戦の奇跡、
2019年スコットランドの勝利。
そして再び、南アフリカ戦を迎える日本代表を
『ONE TEAM』で全力で応援するムービーです
<訂正>
×1985年 〇1995年
×日本初出場 〇3回目の出場
ごめんなさい。。。。m(_ _)m
#ラグビーワールドカップ #日本代表 #日本対スコットランド
ニュージーランドに大敗、2015年、南アフリカ戦の奇跡、
2019年スコットランドの勝利。
そして再び、南アフリカ戦を迎える日本代表を
『ONE TEAM』で全力で応援するムービーです
<訂正>
×1985年 〇1995年
×日本初出場 〇3回目の出場
ごめんなさい。。。。m(_ _)m
#ラグビーワールドカップ #日本代表 #日本対スコットランド
You must be logged in to post a comment.
フランス大会は イングランド戦 三大会連続の・・・感動、名場面集今回もお願いいたします。
最高
僕は、中学でラグビーしています。
ウィングです、福岡選手、同じウィングとして大ファンでした!
スコットランド戦のトライ、泣きました!
素敵な動画ありがとう。
平尾さん、貴方が一番日本でのWCを楽しみにしていましたよね。日本中が感動に包まれた素晴らしい大会でしたよ。どうかこれからも日本ラグビーを見守っていて下さい。
歌、音楽は邪魔、五感を駆使し集中して楽しみたい故に。
ひとこと言わせてもらっていいですか?
ラグビー日本代表は第1回のW杯からずっと本大会に出場してます。
涙が止まらなくなった。
感動をありがとう。
もう一度この感動を。
今こそONE TEAMになるときだよな。
素晴らしい動画をありがとうございます。
何度みさせていただいたことか。(笑)
2015大会への準備からの選手や関係者の努力が報われたこと。
ラグビーで、これだけの人たちが喜んで感動してくれたこと。
Vol2では、南アフリカに敗れたあとの、選手たちへの湧きあがるような皆さんの拍手する姿や
感謝の表情が最高ですね。
Smile Eーさんの動画、楽しみにお待ちしていますよ。
暗黒時代があったからこそ
試合前にリーチが確か、『ぶっ潰す』ってコメントしてて気合入っててカッコ良かった。煽りじゃないけど意味がこもってて。リーチありがと
正直今まで何十年生きてきてラグビーなんてルールも何人でするかもなにもしらなかった。
このワールドカップを観て、
こんなにもおもしろく
チームの為にこんなに体を張るスポーツなのかと思った。
ホントに凄い方達です
心よりリスペクト
ラグビー日本代表の国歌斉唱見る度に、日本に生まれてきて本当に幸せだと実感出来る。
6:52
なんでDJ KOOさんが?
これ見てイイねを押せないやつは日本人じゃない。
今さらなんて言わないで。今こそ、こんな状況だからこそ昨年のラグビーワールドカップの日本代表の試合をあらためて観て、この苦しい状況を堪らえていきましょうよ❗そうしたら、この映像に出ているようにまた皆で盛り上がれる時がきっとまた来ますよ❗
6:51 DJKOO
今回の大会で一番わかったのはラグビーファンのサッカーへの嫉妬
サッカーを貶してラグビーを上げようとしてるのが見えまくり
サッカーみたいに人気スポーツになりたいなら
ファンも紳士にならないとね
ラグビーワールドカップで札幌に来た外国人観光客のガイド兼通訳をしました。本当にラグビーが好きなんだと思いました。
以前からラグビー自体は見ていましたが、ジャッカルもオフロードパスも知らなかったです。しかしアイルランド戦以降は選手とサポーターが一体化して戦っていました。それがアイルランドにもスコットランドにも勝てた要因だと思います。
次の2023フランス大会までにまた強くなれると確信した大会でした。
なんて素敵な動画なんでしょうか。
ワンチーム、ワンチームて野球もサッカー団体スポーツは基本自己犠牲の上に成り立ってる。視覚的にわかりやすいコンタクトスポーツのラグビーだけがクローズアップされてるのは納得いかない。
何回見ても、泣きました。
ラグビーが、本当に素晴らしいスポーツで日本に誇っていいスポーツになった事、そしてこの様に思わせてくれた歴代の日本代表やラガーマンの方達に今、心から感謝したいです。そして、本当にラグビーが好きなんだと改めて確認させてくれたSmile-Eさんありがとうございました!オリンピック、三年後のワールドカップまたOneteamとして皆んなで応援しましょう!
ラグビー最高!
1995ですね
なぜだろう 何回見ても涙が出る。
本当に素晴らしいです
改めてスコットランド戦の稲垣選手のトライは最高だな。
私自身フルバックをやっていたが、例えラック後でもプロップにパスしたことないな。
15→1というパスは本当に珍しいよ。
それだけ稲垣選手がスクラムなどで身体を消耗しながらも走っていた証拠。